「刑事政策JOURNAL」のページの新規開設

「刑事政策HOT TOPIC」の下に、「刑事政策JOURNAL」のページを開設しました。おおむね月3回のペースで、最近の刑事政策の動きを掲載していきます。刑事政策に関する最近の話題や動きのキャッチアップにご活用下さい。ページは会員向けのもので、パスワードは他のページと同じです。

「刑政」令和4年1月~令和7年2月号に掲載された「施設だより」の一挙掲載

 / JCPS / コメントする

「刑事政策の現場だより・めぐり」のサブカテゴリーの「刑事施設」「少年院」「少年鑑別所」に、「刑政」令和4年1月号から令和7年2月号までの掲載された施設だよりの記事を掲載するとともに、ページのデザインを読みやすく変更しました。「刑事政策の現場だより・めぐり」のカテゴリ―の内容は、引き続きアップデートしていきます。

「『罪と罰』(令和7年3月号)発行のお知らせ」について

 / JCPS / コメントする

「会報誌『罪と罰』に関するお知らせ」 のページに、来月発行予定の「罪と罰(令和7年3月号)」の主な掲載内容をご紹介するお知らせを掲載しました。

本号の《論説》では、「性犯罪」を取り上げ、研究者や白書執筆者等から、内容のご紹介や課題に関するご考察等のご論考をいただきました。その他、刑事政策に関するご寄稿等も多数掲載しております。是非、ご一読下さい。

「『罪と罰』(令和6年12月号)発行のお知らせ」について

 / JCPS / コメントする

「会報誌『罪と罰』に関するお知らせ」 のページに、来月発行予定の「罪と罰(令和6年12月号)」の主な掲載内容をご紹介するお知らせを掲載しました。

本号の《論説》では、「令和6年版犯罪白書(特集「女性犯罪者の実態と処遇」)」を取り上げ、研究者や白書執筆者等から、内容のご紹介や課題に関するご考察等のご論考をいただきました。その他、刑事政策に関するご寄稿等も多数掲載しております。是非、ご一読下さい。

「『罪と罰』(令和6年3月号)発行のお知らせ」について

「会報誌『罪と罰』に関するお知らせ」 のページに、来月発行予定の「罪と罰」の主な掲載内容をご紹介するお知らせを掲載しました。

本号の《論説》コーナーのテーマは、「保護司制度の現状とこれから」です。わが国が明治期から培ってきた保護司制度もいくつかの課題に直面しており、それを乗り越えて発展させていくことが求められています。過去に意味付けを求め、今後どのように変革していくべきか考えていくために、是非ご一読いただきたい内容です。併せて、BBSについても小特集の形で取り上げました。どうぞ、お楽しみに。

 Post Views: 73

「『罪と罰』(令和5年12月号)発行のお知らせ」を追加しました。

「会報誌『罪と罰』に関するお知らせ」 のページに、来月発行予定の「罪と罰」の主な掲載内容をご紹介するお知らせを掲載しました。

本号の《論説》コーナーのテーマは、毎年恒例の「犯罪白書」です。なお、今回の令和5年版の犯罪白書の特集は「非行少年と生育環境」です。どうぞ、お楽しみに。

「『罪と罰』(令和5年9月号)発行のお知らせ」を追加しました。

 / JCPS / コメントする

「お知らせ」 > 「会報誌『罪と罰』に関するお知らせ」 のページに、来月発行予定の「罪と罰」の主な掲載内容をご紹介するお知らせを掲載しました。

本号の《論説》コーナーの特集テーマは、「被害者支援の現状」です。犯罪被害者保護については、わが国刑事政策の一つの重要な柱ですが、近時、犯罪被害者保護に関しては法令改正も含め大きな進展があることなどから、特集として取り上げ、様々な専門的観点から現状と課題等を論じていだくこととしています。その他、興味深いご論稿を多数掲載する予定です。どうぞ、お楽しみに。

ミニ・フォーラム「医療観察制度の現状と課題」の結果報告についての厚労省資料の追加

「シンポジウム・講演会・イベントなどの開催状況」のページに掲載している刑事司法福祉フォーラム・オアシス開催の表記ミニフォーラムの結果報告に、厚生労働省担当者作成のプレゼン資料を追加掲載しました。議事録等より掲載が遅くなりご不便をおかけしました。最新の情報が豊富に盛り込まれていますので、是非ご参照ください。

第22回 日本トラウマチック・ストレス学会の大会とシンポジウム等(8月5日及び6日)のお知らせ

シンポジウム・講演会・イベントなど > お知らせ に表記学会・シンポジウム等の案内を掲載しました。8月6日のシンポジウムでは、刑法等一部改正(特に、刑事収容施設法と更生保護法、少年法の改正) を踏まえた「被害者の回復・支援と犯罪者の改善・更生」の両立が取り上げられます。